家具DIY

子供服+保育園グッズを丸ごと入れる壁面収納型チェストをDIYで製作

皆さんこんにちわ。The Seamless Lifeです。

今回は娘が着る子供服と保育園用カバン、上着、お昼寝用グッズなどを入れるための薄型衣類収納を作ったのでそのご紹介です。

 

こんな感じで天井までずいーんと伸びています。なんかもう、衣類収納って言うか壁面収納みたいね。

経緯

娘は生まれてから基本的にはリビングにあるカーペットが敷いてある部分でお昼寝したり遊んだりしてるんですが、当然、着替えも髪を乾かすのも全てここで行うことになり、必然的にその周りは生活感で溢れた光景が広がることになります(その惨状はご想像にお任せしますが)。

3歳くらいになってから収拾がつかなくなり、さすがにまずいなってことになったので、主に子供服(一部、大人用も入れる)を収納する、いわゆる「タンス」を作ることにしました。

中に入れたい物は

①娘が着る衣類
②保育園用カバン
③抱っこ紐
④お昼寝用布団と枕
⑤絵本、落書き帳

と言った感じです。


構造

このエリアはテレビ(背面には壁掛けボード)の隣とあって、あんまり奥行きのある収納を持ってくると圧迫感が凄そうだったので、壁面収納に近いぺったんこな収納にしたいと思って、引き出しの奥行は最低限の300mmとし、全体でも350mm以内に収める設計にしました。

 

上の4枚の扉ですが、向かって左は中にステンレスポールを入れてハンガーを掛ける、上着入れです。実際、このエリアに無理やり昼寝用布団を押し込んで使っています(笑)

右側は可動式の棚板を付けて、保育園用カバンなどの小物を入れます。

引き出しは奥行が浅い分、比較的ワイド目の物にしています。

左下は絵本を入れられるように書棚風にしていますが、持っている絵本の寸法を採寸し、凡そ4種類に分類して割付寸法を決めました。

で、この収納置くとコンセントが裏に隠れちゃうんで、ドライヤー使う時のためにコンセントを引っ張り出して来ています。

骨はこんな風になってますが、余りに図体が大きいため使用する材料を節約しようとして出来た構造です。

上側の背面部分ですが、背面板はt9の薄板にt18の板をボンドで張り合わせて、横方向にポケットホールを打てるようにしました。

あと、引き出しBOXはこれ専用にt15の板厚の材料を買ってきました。

引出しはいつもの構造ですが、取っ手は突起物になるため使わず、前板の下側を45°にカットしています。

扉の方も取っ手は付けないですが、こちらはプッシュラッチで開閉します。

なお、動画の方見てもらうと分かると思いますが、上の設計は間違ってる部分がありますのでご注意ください。(スライド丁番を半被せタイプにすれば大丈夫ですが)


使用した材料

①前板・扉の部分
珍しくシナランバーコア t18を使っています。理由は後述。

②それ以外の部分
ここはいつも通りラワンランバーコアt18です。但し、引き出しBOXだけは軽量化のためt15を使用しました。


使用した塗料

子供用の服を入れる収納とあって、この収納(このエリアに置く家具)だけは明るめの色を採用したいと思ってました。とはいえ、茶系統である部分は外すことが出来ず(ピンクとかさすがに無理)、かといってナチュラル系つまり木材の素地っぽい色はちょっと合わないな・・・と考えること数日。

仕上げはやっぱり子供が触る(たまにかじる)のでニス仕上げかな、と思い、となれば今まで実績のある和信ペイントを思いつくのですが、色見本を見ていたら艶消しチークの色はどうだろう?と思って、明るめの素材であるシナ合板と合わせて使ってみることにしました。

結果的に個人的には大正解で、求めていた雰囲気が手に入った感じです。と言うことで使ったのは下記の2色のみ。

①フレーム・引き出しBOXの白
ターナー色彩(Turner Color) アクリル絵具 ミルクペイント スノーホワイト MK120001 1.2L

②前板の黄土色
和信ペイント(Washi Paint) 水性ウレタンニス 屋内木部用 ウレタン樹脂配合 低臭・速乾 つや消しチーク 0.7L

②の色見本をWEBで見た方は「え?これがこんな色になんの!?」って思うかもしれませんが、なるんです(笑)。下記の記事で書いた通り、木材の塗料は透明なので下地に使う素材の色と合算で考えないといけません。


とはいえ、一発でこの色を見抜けた訳ではなく、少量のニスを数色買ってきて色々テストした結果、これを選んだ感じです。

一期一会と言う訳ではありませんが、膨大な数の組み合わせがあるので気にったものに出会えることは稀です。今回は半分以上は偶然ですが、色々と試してみた甲斐がありました。


使用した部品

①スライド丁番
ススガツネ(LAMP) (160042389)360-U26-19Tラプコン搭載 オリンピア スライドヒンジ 360-U26-19T
今回使ったのはプッシュオープンタイプのもの。戸はプッシュラッチで開閉するため、スライド蝶番は専用の物を使う必要があります。

一般的なものとどう違うのかと言うと、開く方向に常に力が働いています。これにより、プッシュラッチのラッチが解除されたら、スライド蝶番の力で戸が開くように作られています。

②スライドレール
スガツネ工業 LAMP 3段引 横付 スライドレール 完全スライド 3618型 3618-300 左右セット
こちらもいつものスガツネ(LAMP)の3618-300を使いました。

③棚板用ダボ
ハイロジック ムラコシ差込み棚ダボ 072513 SM5mm
いつものやつです。

④コンセント
stax tools 家具製作用 埋め込み USBコンセント (2口 / 充電用 USB付き) (ホワイト)(日本企業ブランド)
これもかなり定番の物です。多分、5回位買いました。色は白と黒があります。

⑤耐震補強
アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具 転倒防止 伸縮棒 SSS 高さ13-23cm ホワイト KTB-12 防災 用品 災害グッズ 2本入
ダイニング収納で使ったものと同じ、転倒防止補強が一番上に入ってます。

⑥プッシュラッチ
プッシュラッチ ラッチ 【LAMP】 スガツネ MC-28 ブラック
LAMPのプッシュラッチは2種類あり、こちらはストロークの小さいタイプ。


総評

満足度:★★★★★
お手軽さ:★★☆☆☆
コスパ:★★★☆☆

総合評価:★★

今まで作ってきた家具と違って子供服の似合う明るめの色合いで、意外にも見た目が一番気に入っています。

あと、結構乱暴に扱われるんですが(シールとか貼られる)、やっぱりウレタンニスは強いですね。びくともしません。この耐久性(実用性)の高さが本当に自分的にはポイント高いです。

ま、子供が成長したらまた別の物になるからそんなに長いこと使うってことはないんでしょうけど、それまではこの「黄色」的な外観を楽しもうと思います。

それではまた。

-家具DIY