家具DIY

ニトリキッチンボードにピッタリのレンジ横隙間収納を製作

皆さんこんにちわ、The Seamless Lifeです。

今日は、妻が買ってきたニトリのキッチンボードの空いたスペースがどーも勿体ないなと思いまして
空間を埋めるようにちょっとした隙間収納を作ってみたのでその紹介です。


作ろうと思ったきっかけ

このキッチンボードは自分が作ったものではなく、入居当初に妻がニトリの通販で購入してきたものです。

こういう汎用品のキッチンボードは、当たり前ですが手持ちの家電製品の寸法にぴったりと合っているものではないので、置いたり並べたりすると、どうしても隙間が出来てしまいます。

自分、この隙間が妙に許せないタイプなんです(笑)

これ引っ越してきてすぐの写真なんですが、とりあえず置いただけだとこんな風に無駄空間が大量に出来てしまい多分この隙間、いずれ要らない物で埋め尽くされるであろうことは想像にたやすい訳です。

てな訳で、そうなる前に空間を有効に使える収納(って言うかスタンド)を作ろうってことになって、だったらいっそのこと古くなったレンジとオーブンも買い替えようかな~と思い(物合わせでピッタリ作るから)レンジとオーブン買ってきて、それに合わせて寸法が合うように設計することになりました。


設計

まず買ってきたレンジとオーブンは下記の物です。

①電子レンジ:東芝 過熱水蒸気オーブンレンジ ER-WD3000(R)(グランレッド)
②オーブントースター:東芝 オーブントースター HTR-R6(K)(ブラック)

これと言って何の変哲もない一般的な家電用品ですが、電子レンジとオーブンについては四方ピッタリに家具を寄せてはいけないことは皆さんご存じと思います。

その寸法は、それぞれの取扱説明書に記載されている訳でWEBサイトで確認しました。

ただ驚いたのは電子レンジの方で、ピッタリ壁が寄り添うように設置されていても問題ない、という寸法になっています。

<寸法許容値>
電子レンジ:左右・背面隙間0cm、上面10cm以上
オーブントースター:左右・背面隙間4.5cm以上、上面10cm以上

因みにこれらの寸法は消防法で具体的な値が決まっているという訳ではなく(法律で決まっているのはお店にあるような厨房クラスのもの)、電気用品安全法(PSE)での安全設計基準とメーカー独自の設置基準によって決まっているそうです。

さて、上記の寸法を守りつつ、残された空間を収納にしようと考えた結果、ちょっと狭苦しいですがこんな感じになりました。

①左上のエリアはドロップ蝶番で開閉蓋を設けて小物置き場。
②右上のエリアはスライド蝶番で戸を設けて乾燥食品(パンとか)などを置いて
③右下のエリアは引き出しで調理後の(自分が帰宅後に食す)ご飯置き場

と言う感じで区切っています。エリアとしては狭いですが、あるのと無いのとでは大違いで、特に③みたいな仮置きスペースは大変重宝しています(いるそうです)。

白い部分(フレーム)はいつものようにビスで合体させる構造になってますが、上面と右側面は隠れて見えない領域なので、比較的コーススレッドの使用率が高いです。


使用した部品

①ドロップ蝶番
ドロップ丁番(カバー付) 【LAMP】 SDH-P-BL-SET ニッケルめっき+ブラック かぶせ量:16~19 推奨扉厚:16~20 
テレビボードで使用したものと同じです。

②スライド丁番
スガツネ ランプ オリンピア スライド丁番 C付全カブセ 360-C26-19T 【座金ビス付】×2
今回使ったのはダンパー無し、キャッチありのタイプです。
4つとも同じものを使ってますが、動画見てもらうと分かるんですが閉める力が強すぎますので
片方はキャッチ無し、もう片方はキャッチ有、とした方が良かった気がします。

③スライドレール
スガツネ工業 LAMP 3段引 横付 スライドレール 完全スライド 3618型 3618-300 左右セット
こちらもいつものスガツネ(LAMP)の3618-300を使いました。

④保護シート
Isdy ビニール キッチン シート 透明 シール 食器棚 壁棚 耐熱 ピチット (60cm×5m)
これはあんまりお勧めできないです。粘着力が弱すぎて、あとシートそのものもちょっと薄いです。
この手の商品で言うと、こっちの方が良いです(後から知りました)。
ピッチン 大 450mm幅×2m

図書館の本とかに使われてるやつです。

⑤戸当たりクッション
SANJAOYEE 戸当たりクッション シール 164粒入 2サイズ 
使いきれないほど入っています(笑)

⑥棚板用ダボ
ハイロジック ムラコシ差込み棚ダボ 072513 SM5mm
こちらも当サイトでは定番ですね。


使用した塗料

①ボディ:ターナーミルクペイントスノーホワイト
②扉、前板:和信ペイント水性ウレタンニス艶消しエボニー

当サイトの定番中の定番なので、もはや説明は不要でしょう。
②の詳細はこちらから。

【木工塗料難民に捧ぐ】家具製作の塗料選びと着色ニスという選択肢

皆さんこんにちわ。Seamless Lifeです。 皆さんは、DIYで塗装(仕上げ)を行う際、どういったものを使っているでしょうか? ワトコオイル?水性ステイン?それともブライワックスのようなワックス ...

続きを見る


総合評価

満足度:★★★☆☆
お手軽さ:★★★★☆
コスパ:★★★★☆

総合評価:★☆

今まで作ったものの中では結構こじんまりとしていたものですが、空いた時間で片手間で出来る内容なのでDIYでやるにはうってつけの内容と思います。

元々はレンジを買い替える点が起点だったのですが、こんなピッタリに収まってる収納は世の中にはここにしか存在しないので、作って良かったです(やり始める前より作り終わった時の方が評価が高かった)。

と言うことで今回はレンジ台隙間収納の紹介でした。

それではまた。

 

-家具DIY