アストロで買ってきたツールキャビネット×2ヶを、収納に埋め込んで一体化してみました(笑)
当サイトで作った3台キャビネットの1つ「トールキャビネット」のご紹介です。
経緯
元々この部屋はDIY工作室になる前は足の踏み場もないゴミ置き場の部屋で、とりあえずホムセンで買ってきたスチールラックの上に、外で使うDIY工具などが山積されていました。
で、そこに何故か衝動買いしたアストロのキャビネットが2つも存在しており、この部屋を模様替えして工作室にしようってなった時、処分しようにも重すぎてどこに持って行ったらよいか分からなくて困ってた時、とある海外のYoutube動画を見た時に似たようなことをやっている人が居たので「これだ!」と思って

という話になりました。
普通はならんけど(笑)。
構造
見ての通りですが、このキャビネットは結構重たいです。
これを中に組み込むので、その骨格も結構ゴツイ物じゃないと耐えられないことは自分にも分かりますので、隣のコーナーデスクと同じようにツーバイフォー工法的な構造にしようと
考えて、2'×4'材を格子状に組み合わせて骨部品を作り、これをドッキングする格好で荷重を受けることにしました。
後はここにアストロのキャビネットを突っ込むのですが、ピッタリに作っちゃうと絶対に入らないので(中身の引き出し外しても、持ち上げる時は相当な重さ)片側2mm位の寸法の余裕を持たせてます。
因みに動画にはありませんが、普通に担いで載せました。めっちゃ重かったです。
また、2つのロールキャビネットは色違いに見えますが別の製品で、構造も違えば寸法も違います。
ので、上下方向の高さの差を埋めるために、間には適当に1'×4'材を切ったりした木片を挿入して高さの差を埋めています。
こういった所は隙間が残ったままにすると埃が溜まって掃除しづらいので必ず埋めるようにした方が良いです。
下段の引き出しはいつものようにスライドレール(ソフトクローズの3670)を付けて引き出しにしましたが箱が重い=重量が大きくて、3670だと自閉力が足りず、最後手で押さないと閉まり切らなかったです・・・
これはちょっと失敗しました。
上側は手前に開く蓋を取り付けて、OSB合板で棚板を作ってます。
背の高さは天井に届くまで伸ばし、先日作った隣のPCデスクと連結しています。
PCデスクの記事はこちらから。
-
-
【集中力爆上がり】憧れの造作風デスクをDIYで
PCモニター以外は何も見えない、足も配線もない超スッキリデスクを作ってみました。 これでデスクワークは集中力激増間違いなしです。 製作工程の方は動画で紹介しておりますので、ここでは構造と使用した材料に ...
続きを見る
因みに引き出しと上の棚に使った扉はいずれもラワンランバーコアt18で作ってますが、木口テープは使わずSPFをプランジ丸鋸で細切りにしたものを四方から接着した額縁構造になってます。
使用した材料・部品
木材
●骨格:2'×4'材(但し自動カンナで表面を削り、38×89mm→35×85mmに削ったもの)
●棚板・化粧板:t9 OSB合板
●引出しBOX:t18 ラワンランバーコア 3'×6'板
●引出し前板:t18 ラワンランバーコア 3'×6'板+木口は1'×4'材を接着
いつもと同じ材料しか使ってないです。
アストロプロダクツのロールキャビネット
持っていたキャビネットは2つで、それぞれ下記の物です。①が赤、②が黒のほうです。
②はモデルチェンジしてしまって自分が使っていたものと取っ手の色が違いますが
これの旧モデルになります。
その他ショートパーツ
①ラブリコアイアン
平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター アイアン 屋内専用 ブラック IXK-1
2'×4'の寸法(38×89mm)に合わせて作られてますが、自分の場合は自動カンナで35mmに削り落として
いるため、間にワッシャーを挟んで使っています。
②取っ手
VADANIA 取っ手 取手 ドア取っ手 ハンドル ドアハンドル キャビネット 食器棚 128mm 10個セット
Amazonで購入して気に入ってたんですが、もう販売していないみたいです。残念…。1ヶ250円と言う
鬼コスパの商品で使い勝手もデザインもよかったんですけどね。
③ヒンジ
和気産業(Waki Sangyo) 黒塗丁番 64mm BH-545
どこにでもある、黒塗り蝶番です。意外によく使うので大量にストックしています
④スライドレール
スガツネ工業 (LAMP) スライドレール 3670-450 ¥4,200円/ペア
ソフトクローズタイプの物です。今回はこれを4ペア購入しました。
使用した塗料
①骨格:ターナーミルクペイント インクブラック
②引き出しBOX:カンペハピオ(Kanpe Hapio) ワトコオイル エボニー W-10
③引き出し前板:和信ペイント(Washi Paint) 水性ウレタンニス つや消しエボニー
②以外は、自分のDIYで定番で使っているものです。
ワトコオイルだけは好みじゃなかったのですが、在庫処分のために見えない所に使いました(笑)。
総評
満足度:★★★★☆
お手軽さ:★★☆☆☆
コスパ:★★★★☆
総合評価:★★★★☆
自分の場合は捨てように捨てられないロールキャビネットが2セットもあったため、こういう構造になったのかもしれませんが、なんかちょっといい意味で違和感のある斬新な構造だと思いますので敢えて今からキャビネット買ってこの構造にしようかな、という考えは十分アリだと思います。
因みにキャビネットの中身は外で使う工具で余ったものを自宅内に置いてます。
皆さんもお手持ちのキャビネットでもし余りがあれば、DIYでビルトイン収納を作ってみてはいかがでしょうか?
では、今日はこの辺で。